ニュース

2017年02月03日 伸ばすメソッド海外留学

03/02/2017 Fri

本日はケルストン地区にある2校にお邪魔しました。
ケルストン地区はアイランダー(ポリネシアン)が多く住む地域で、学校にも多くのアイランダーの生徒がいます。
アイランダーの人達は同い年には思えないようなものすごい威圧感と迫力がありますが、実はとっても優しいんです。
日本語を熱心に学んでいる生徒も多いため、日本人の私達が横を通っただけで「コンニチハ!」と挨拶をしてくれたり、握手を求められたりします。

アイランダーの多い地区にある学校は、入学式などマオリのしきたりに沿って行われます。
式の準備が整った段階で、外に待機していた人達がマオリ語での先導を受けながら女性→男性の順番で入場します。
式が始まると保護者代表や先生方の代表が入れ替わりながら(基本的にはマオリ語で)祝辞を述べ、途中途中にマオリの歌を挟みながら進行していくのがスタンダードなスタイルです。

本日、最初に訪問したKelston Girls' Collegeも今日が入学式でした。
残念ながら式の撮影はできませんでしたが、Kelston Girls'に通う生徒達にとって思い出に残る式であったと思います。

01 Kelston Girlsに通う3人
20170206NZ_01.jpg

02 これから入学式に向かいます
20170206NZ_02.jpg

03 先頭で入場
20170206NZ_03.jpg

04 先頭で退場
20170206NZ_04.jpg

05 神聖な入学式だったので、お菓子を食べてちょっと一息
20170206NZ_05.jpg

06 あ、時間割だ!
20170206NZ_06.jpg

07 Kelston Girlsのスタッフかなよさん(以前、本校のアドバイザーさんでした)
20170206NZ_07.jpg

08 Kelston Girls Collage
20170206NZ_08.jpg

続いて少し歩いたところにあるKelston Boys High schoolです。
Kelston Boysでは日本語と体育の授業に参加させてもらいました。

日本語の授業の担当は日本に住んでいた経験もあるシュースミス先生です。
一番最初の授業であったため、「私の名前は〜?」の練習や日本ってこんなところだよというシュースミス先生が撮影した写真を集めたビデオ見ていました。
今年の3年生は夏休みの宿題に東京紹介ビデオを作ったり、校外学習では東京チョイ寄りガイド(英語版)を作成中なので完成したらぜひ日本語の授業で使ってもらいたいなと思いました。
Kelstonの生徒たちにもオークランドの紹介ビデオを日本語で作ってもらって、それを交換できたら楽しそうです。

09 日本語クラスのシュースミス先生、以前日本で生活してらっしゃいました
20170206NZ_09.jpg

10 日本語クラスの板書
20170206NZ_10.jpg

11 Kelston Boysに通う3人
20170206NZ_11.jpg

12 お弁当忘れたので家まで走って取ってきました
20170206NZ_12.jpg

13 Tea timeにサモアからの留学生とコミュニケーション
20170206NZ_13.jpg

体育の授業は体育館で屋内ラグビーを行いました。
ルールの説明ももちろん英語なので最初のルール説明がうまく聞き取れないと、実際にプレーしながらルールを理解することになります。
Kelston Boysはラグビーの強豪校でもあるため、生徒ひとりひとりの体がとても大きくなかなかの強面です。
当然体育の授業でもラグビーなのでタックルがあります。
完全にビビりきっていましたが(笑)頑張ってプレーできました。

14 Kelston Boysの体操服、結構カッコいいです
20170206NZ_14.jpg

15 これから体育の授業、今日は屋内ラグビーをします
20170206NZ_15.jpg

16 ビビリまくりの成徳生
20170206NZ_16.jpg

17 反対側の壁にトライできたチームの勝ちですよ
20170206NZ_17.jpg

18 ゲームスタート!
20170206NZ_18.jpg

19 あまりの迫力に戦意喪失
20170206NZ_19.jpg

20 中3とは思えない迫力です
20170206NZ_20.jpg

21 試合の合間にコミュニケーション、Kelstonの生徒たちはみんな人懐っこくて優しいんです
20170206NZ_21.jpg

22 ゲームセット!
20170206NZ_22.jpg

23 Kelston Boys Collage
20170206NZ_23.jpg

授業の合間にちょこちょこ現地の生徒から話しかけられていました。
こういうタイミングを大切にして、現地校に慣れていけるといいですね。