ニュース

2016年03月25日 伸ばすメソッド

遺伝子検査を考える 中1理科最終

中学1年 生物,3学期は「遺伝子」の学習でした。
そこで,学年末試験後の授業で遺伝子検査を考えさせるアクティブラーニングを実施しました。
始めに,テレビのワイドショーで取り上げられた遺伝子検査の動画を見せ,最初のアンケートをとります。
2時間目の授業ではいろいろな情報を提示して,アクティブラーニングを開始しました。
グループで考えさせ,そしてプレゼンという流れです。
最初の考えが変化するかどうか。
4クラスの教員がそれぞれ知恵を絞って独自の展開をしました。

本年度最後の理科。
中1 4クラスすべての様子を紹介いたします。

 最初のクラスです。
このクラスではイスが並べられて円陣をつくり,お互いの顔が近くなるようにして進めていきました。
実際の検査の結果を例に試料が配布され,生徒ははじめて遺伝子検査で何が分かるのか知るところとなりました。
教師は生徒の間をまわりながら考えを引き出していきます

20160325_TSP01.jpg

20160325_TSP02.jpg

20160325_TSP03.jpg

20160325_TSP04.jpg

20160325_TSP05.jpg

20160325_TSP06.jpg

20160325_TSP07.jpg

20160325_TSP08.jpg

20160325_TSP09.jpg

20160325_TSP10.jpg

20160325_TSP11.jpg

20160325_TSP12.jpg

20160325_TSP13.jpg

20160325_TSP14.jpg

20160325_TSP15.jpg

20160325_TSP16.jpg

20160325_TSP17.jpg

20160325_TSP18.jpg

20160325_TSP19.jpg

20160325_TSP20.jpg

20160325_TSP21.jpg

20160325_TSP22.jpg

20160325_TSP23.jpg

20160325_TSP24.jpg

20160325_TSP25.jpg

20160325_TSP26.jpg

20160325_TSP27.jpg

20160325_TSP28.jpg

考えをプリントに記入するときには自分の机に戻り,
議論のときには再び円陣に戻ります。
生徒どうし,そして教師の間が接近した状態で進められた授業でした。

 2つ目のクラスの様子です。
このクラスは実験室で行われました。
試料の一つに手塚治虫のマンガが使われていました。
グループでの議論の後,プレゼンが行われていました。

20160325_TSP29.jpg

20160325_TSP30.jpg

20160325_TSP31.jpg

20160325_TSP32.jpg

20160325_TSP33.jpg

20160325_TSP34.jpg

20160325_TSP35.jpg

20160325_TSP36.jpg

20160325_TSP37.jpg

20160325_TSP38.jpg

20160325_TSP39.jpg

20160325_TSP40.jpg

20160325_TSP41.jpg

20160325_TSP42.jpg

20160325_TSP43.jpg

20160325_TSP44.jpg

今回のアクティビティー。
答えは1つとは限りません。
そしてどれが正しいかは分からないのです。
理科を基盤にしていますが,答えがたくさんある理科もあるのです。
なので,生徒の考えもそれぞれです。
そして,それぞれに意味があるのだと思います。
渡された試料は同じでも,それから導き出す答えは同じとは限らないのです。

3つ目のクラスです。
このクラスでは,生徒の能力についての遺伝子検査を行ったと仮定して進められていました。
こんなことが分かるの?
と目を丸くしている生徒の姿が。

20160325_TSP45.jpg

20160325_TSP46.jpg

20160325_TSP47.jpg

20160325_TSP48.jpg

20160325_TSP49.jpg

20160325_TSP50.jpg

20160325_TSP51.jpg

20160325_TSP52.jpg

20160325_TSP53.jpg

20160325_TSP54.jpg

20160325_TSP55.jpg

20160325_TSP56.jpg

20160325_TSP57.jpg

20160325_TSP58.jpg

20160325_TSP59.jpg

20160325_TSP60.jpg

20160325_TSP61.jpg

20160325_TSP62.jpg

20160325_TSP63.jpg

20160325_TSP64.jpg

20160325_TSP65.jpg

20160325_TSP66.jpg

20160325_TSP67.jpg

20160325_TSP68.jpg

20160325_TSP69.jpg

20160325_TSP70.jpg

20160325_TSP71.jpg

20160325_TSP72.jpg

20160325_TSP73.jpg

20160325_TSP74.jpg

20160325_TSP75.jpg

プレゼンでは,
「遺伝子検査の結果はその表現の仕方でとても傷つくことがある。人が傷つかないような結果の出し方も大切ではないか。」や,
「どんなものにも良いことや悪いことがある。だからその両方を良く理解した上でどうするかを決めることが大切で,それは人によって異なっても良いのでは。」というような意見が出ていました。

4つ目のクラスです。
ここでは,エキスパート,ジグソーといったアクティブラーニングの形式をとって進めていました。
試料は4種類。

遺伝子検査とはどんなものか。
遺伝子検査のメリットは。
遺伝子検査のデメリットは。
家族のような大切な人を想うとはどういうことか。
のそれぞれに生徒が分かれて,試料を読み取っていきます。